#100 互いを分かりあうために
HIGHLIGHT
対照的な二文化間のコミュニケーション
コミュニケーションは私たちの社会の基礎であり、個人的な関係を築き、アイデアを共有し、強力な組織を構築するのに必要不可欠だが、その方法は文化によって異なる部分があるようだ。文化の違いに留意してコミュニケーションを行う事は、対話を成功させるためには不可欠だと言えるのではないか。
一般に、日本や中国など暗黙のルールが多い文化のことをハイコンテクスト文化(HC)、反対に米国やドイツなど前提となる文脈や共通の価値観が少ない文化をローコンテクスト文化(LC)と呼ぶ。これらの二つの文化間では、対話へのアプローチが異なり、HCでは人間関係が最重要視されるのに対し、LCではコンテンツが鍵となる。例えば初対面同士の場合、日本では「〇〇さんとお知り合いなんですか?」という一言でグッと距離が近づくように、LCではスポーツなど共通の趣味の話題で盛り上がるといった所だろう。
また、コミュニケーションのスタイルも文化によって異なり、HCでは表情やジェスチャーなどの非言語的側面を多く利用し意見を交わすのに対し、LCでは率直で簡潔な言葉を用いてアイデアを直接交換することが重要だ。例えば、日本では「察する」という言葉があるように、相手の気持ちを汲み取って会話を行う場面がよく見られるのに対し、LCでは「察する」事はせずに率直に相手の意見を聞く場面が多い。
これまで、異文化におけるコミュニケーションの違いを見てきたが、私達が本当に分かり合うためのコミュニケーションとはどういったものなのか。今回のニュースレターでは、様々なシーンにおけるコミュニケーションの齟齬とその解決方法を探っていく。
👉 How Does Culture Affect Communication: Exploring the Impact, Importance & Examples (Peep Strategy)
RELATED ARTICLES
デジタル時代に求められる傾聴スキル
話を聴くスキルはコミュニケーションにおいて重要でありながら、これまで体系的に学ぶ機会は少なかったのではないだろうか。約10年前、神経科学者のセス・S. ホロウィッツ氏が「情報であふれたデジタル社会では聞くスキルを失いつつある」と警鐘をならしたように、わたし自身、マルチタスクの中での会話が増えてしまったように感じる。Entrepreneur の記事では6つの傾聴スキルがまとめられているが、その中のひとつに「話を聴くときはスマホを置き相手に注意を向ける」とある。当たり前のアドバイスのようにも感じるが、特に親しい友人やパートナーとの何気ない会話の際には改めて気をつけたいポイントだ。
👉 6 Ways to Become a Better Listener (Entrepreneur)
相手に伝える魔法の「3」
どんなに人と話すことが好きでも、オープンマインドな人でも自分の伝えたいことを正確にまっすぐ伝えるのは別問題だ。記事では、自分の感情や考えを相手に正確に伝えるための3原則を紹介している。まず1つ目、ポイントは3つ以下に絞ること。人の短期で記憶できる量は限られており、一度に記憶できるのは3~5項目までだという。2つ目は、難しい考えや事柄は3つの異なる方法で伝えること。人の立体的理解に寄与すると考えられている。そして最後に、重要なポイントは3回繰り返すことだ。反復によって重要な情報を特定することを助ける。
👉 3 rules to express your thoughts so that everyone will understand you (BIG THINK)
アクションチェンジを促すコミュニケーション方法
職場などで、相手に行動を変えてほしい時その伝え方に困ったことはないだろうか。記事によると、相手に主体性を持たせることが効果的であるらしい。相手に『質問をする』こと。これは紹介されている3つのアプローチの一つだ。質問に答えようとする過程で、相手は自分の考えと行動を整理することができ、自分自身を説得することができる。そしてその過程が行動を変えるトリガーとなってくれるのだ。また『考えと行動のギャップを指摘』、『要求のサイズを減らす』ことも相手に自発的なアクションチェンジを促してくれる。
👉 How to persuade people to change their behaviour (Harvard Business Review)